キリストを信じることの真実2

前回のブログで「知る」ことの大切さをお伝えしました。

ピレモンの手紙1:4~6をもう一度見てみましょう。

この6節の日本語訳は、原語であるギリシャ語からかけ離れている訳になってしまっています。ギリシャ語に忠実に訳すとこのようになります。

パウロはピレモンに手紙を書くことで、信仰の歩みがいかに実り多いものとなるかどうかは、キリストによってどんなにすばらしいものが与えられているかを知ることに関わっていると伝えています。

この「知ること」という言葉を原語のギリシャ語で見ると正確な知識または詳しい情報という意味になります。

つまり、特定の事実が含まれている知識ということです。

ここからわかることは、キリストによって生まれ変わった人は、救われた時に自分に何が起こったかという正確な知識が必要ということです。

まず初めの質問は、「どのようにして人は生まれ変わるか?」ということです。

実は、教会にいる多くの方々がこの質問に答えることができません。

どの時点で、人は救いを受け取るのか?

人によっては、救いの時の不思議な体験を証しとして語ったり、そのような不思議な体験をしたりしなければ人は救いを受け取れないのだと考えてしまう人もいます。

しかし、どんなに地位の高い人、例えば牧師がした経験も、個人的な経験が御言葉よりも力があることは決してないのです。

神様の御言葉こそが、どのように人が救いを受けるかということを説明する絶対的な権威です。

ここでパウロは、私たちをキリストとともに生かし、と言っています。

つまり、救いを受け取った時から私たちは生き始めるのです。

救いの時に、私たちはいのちを受け取ります。

そのいのちによって霊的に生きる者とさせられるのです。

救いとは受け取るものです。

クリスチャンの間でよく言われるフレーズに「私は自分の人生をキリストに捧げました」というものがありますが、私たちは救いの時に何も捧げてはいません。

救いとは受け取るものです。キリストによって神様がしてくださったこと、それをただ受け取るだけなのです。

宣言のことば

私は、キリストが私のために十字架で死なれ、埋葬され、三日後によみがえられたことを信じます。この事実を信じた時に救いを受けました。

一方的な神様の恵みを受け取ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です